
最近
ブログを読んで物販に興味を持ちました、
というメールをいただくことが増えてきたので
(ありがとうございます!)
【物販初心者用🔰サイトマップ】Amazon物販の在宅ワークをするなら、どの順番で何をするの?を
作ってみました。
作っている途中で、
資金作りの面で
書き足りないことがあったので
家にある不用品を
Amazonで
お金に変える方法について
書きました。
メルカリやラクマなどの
フリマアプリの選び方は
こちらで書いています。
え、Amazonって
個人でも出品できるの?
と言われることもありますが

こうやって
中古品も出品されているように
個人でも
Amazonで販売用の登録すれば
不用品も販売できます。
■目次
Amazonでの不用品販売のメリット
メルカリなどのフリマアプリと
比較したときの
Amazon不用品販売のメリットを
あげてみます。
1.お客さんの層が厚いこと
メルカリなどのフリマアプリを
利用する層は
若い世代の女性が多いのに比べて、
オンラインショッピングの
1位を誇るAmazonは
男女問わず
多くの世代の方々が
利用しています。
2.値引き交渉、発送後の評価の手間がないこと
メルカリで出品していると、
「○円になりませんか?」
とか、値段交渉をしたりされることが
多いですが
Amazonでは
購入者とやりとりはなく、
注文メールがくるのみです。
その後の流れも、
不用品を発送後は
Amazonのページで
発送通知を押すだけで完了です。
(下に実際の流れも書いてあります。)
3.フリマアプリと相場が違うこともあること
若年層や主婦の利用が多い
フリマアプリは
交渉という購入者の希望によって
相場が低くなることがありますが、
Amazonの相場は
購入者の希望ではなく、
ライバルの数や売れる数によって
変動するので
メルカリの販売相場より
高く売れる商品も多くあります。
(ただし逆もあります。
Amazonの方が安いこと…)
Amazonでの不用品販売のデメリット
メリットだけではなく、
デメリットもあるので書いてみます。
1.契約の種類によっては既にAmazon内で登録されている商品しか販売できないこと
サイズアウトした子供服…
はっきりした個別名がなくても
フリマアプリだったら出品できます。
でも、Amazonでは
ページに載っていないものを
売りたい場合は
月額利用料のかかる
大口契約である必要があります。
そのため、
不用品販売の目的で
小口契約で
Amazonで販売する場合は
すでにページに載っている商品を
選ぶ必要があります。
Amazonで販売するときには
2種類の契約方法があって
月額利用料のかかる大口出品と

成約ごとに100円の成約料がかかる
小口出品という契約があります。

大口の方がサポートがあるし
売れやすくなることと
1ヶ月で49個以上売る場合は
成約料より月額利用料の方が
やすくなるので
在宅ワークとして取り組むなら
断然大口ですが、
不用品販売の目的だったら
小口で出品しておく方法もあります。
(大口に変えたいときは
日単位で変更できます。)
2.手数料が複雑なこと
Amazonは上の
契約による料金の他に
販売手数料が分野ごとに変わるため
一括で手数料10%とか決まっている
メルカリに比べると、
複雑になります。
参考までに各カテゴリーの
販売手数料を貼っておきます。


ただ複雑な手数料はあるものの
メルカリに出品しておいても
なかなか売れなかった車の部品が
Amazonなら
売れることもあったので
商品によって
場所を変えるのは
一つの方法です。
3.商品によっては向いていないこと
たとえば、本の中には
中古本は下のように
大量に1円から
出品されていることもあります。

メルカリの最低販売価格は
300円なので、
メルカリの方が高く売れる場合もあります。
4.商品によっては中古は不可なこと
メルカリでも使用済み下着などは
出品不可ですが、
Amazonの場合は、色々なカテゴリーで
中古品の販売が制限されています。

詳しくは、こちらの記事でも書いています。
Amazonで不用品販売をするための手順
それでは実際に
不用品販売をするときの
手順について書いていきます。
1.Amazonのページで売りたいものが載っているか調べる
例えばで
DSソフトを検索してみると…

こんな感じで商品が出てきますよね。

その購入画面の一番下に出品する、
というボタンがあるので
クリックします!

2.出品用アカウントを作成する
私は
出品用アカウントを持っているので
複数は作れないため
ページを出せないのですが、
この後個人情報を記入するページがあるので
必要事項を入力してください。
3.出品する

販売したい価格と
在庫の数を記入して
コンディションを選んで出品登録をします。
(コンディションに関しては
下の表のように
細かな規定があります。
判断しにくいときは
届いたときに購入者の方が
どう思うかで判断するのが
重要だと感じています。)
4.売れたらメールが届く
売れたら以下のようなメールが届きます。
↓↓↓

5.納品書を印刷して商品と送る
Amazonの販売ページに
このような画面が出てきますので

この未出荷の部分を押すと、

納品書の印刷、というボタンがあるので
押すと、以下のような紙が出てきます。

あとは
この紙と商品を
発送先の住所に
送ります。
6.発送通知を押す
最後に送った後に
発送通知を押して完了です。

こんにちは、ワンオペ育児中の主婦、さとりん(satorin_01)です。
在宅ワークのAmazonでの物品販売で、
最高月商188万円、最高月利50万円を達成しました。くわしくはこちら